トピックス
めひの野園
2025年 年頭訓示
2025年01月06日
1月6日(月)、めひの野園体育館で年頭訓示が行われました。
中田園長からは、臨済宗国泰寺派の澤大道老師からの
「雲出洞中明」(くもいでてどうちゅうあきらかなり)という言葉が示されました。
「雲がはれて洞穴の中も明らかになった。迷いの雲、悩みの雲はれて、心の内はすっきりさっぱり、人々本具の仏性現前す」
という意味で、中田園長は続けて「利用者支援においても、固定観念にとらわれて堂々巡りになることもあるかもしれない。しかし、『氷山モデル』に言う目に見えない水面下に目を向け、支援につなげてほしい」と話されました。
めひの野園
2025年 謹賀新年
2025年01月04日
あけましておめでとうございます。
謹んで初春のお喜びを申し上げます。
昨年末には、当園職員を対象にした職員全体研修が魚津市の「金太郎温泉」で行われました。
どの職員も真剣なまなざしで講義を聴講していました。
グループに分かれてのグループワークにも熱が入ります。
この研修で学んだことを活かし、明日からの利用者支援に繋げて行きたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
めひの野園
冬期休業についてのお知らせ
2024年12月28日
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)まで、事務所は休業いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご了承ください。
めひの野園
忘年会シーズン到来
2024年12月14日
暦も~、もう少~しで~今年も終わりで~すね~。(昭和生まれの人にはわかるかな?)
…というわけで、2024年も暮れようとしていますが、めひの野園では各事業所で忘年会が行われています。
12月10日(火)、みしまの工房の忘年会が呉羽ハイツで行われました。
テーブルに並んだ美味しい料理や、ケーキをいただきました。
食事を楽しんだ後はカラオケタイム。懐かしの歌謡曲や民謡など、思い思いに歌いました。
楽しいひと時を過ごし、一年の労をねぎらいました。
めひの野園
救急救命講習を行いました。
2024年11月16日
11月16日(土)、当園の体育館で、救急救命講習が行われました。
事前にWEB講習を受講した上での今回の講習でした。
まずは講師の先生に見本を見せていただき、胸骨圧迫による心肺蘇生法や、AEDの使い方について学びました。
次に実習です。人形を使って、実際に胸骨圧迫を行い、AEDを使用してみました。
本当は起こってほしくない不測の事態にも、今回の講習で学んだ知識や技術を活かし、落ち着いて対処したいと思います。
めひの野園
2024年度りんどう祭、大盛況でした!
2024年11月09日
11月3日(日・祝)、今年も「めひの野園りんどう祭」が開催されました。
前日は大雨の予報で、当日はどうなるものかと心配でしたが、職員それぞれがお家で作ったてるてる坊主のおかげか、当日は天候に恵まれ、爽やかな秋晴れのりんどう祭となりました!
また、会場には大勢のお客様に足を運んで頂き大盛況でした!
沢山のお客様で賑わった模擬店会場。
めひの野園自慢の逸品「飛騨地鶏の串焼き」は、うま味たっぷり!焼き手も男前!
保護者会の皆さんが作る焼きそば、お好み焼きはなくてはなりません!
飛騨地鶏の唐揚げに、今年度はポテトチップスもカラッと揚がりました。
甘めの味噌が美味しい「あんばやし」。何本食べられるかはルーレット次第。
バザー会場も賑わいました。掘り出し物は見つかったかな?
春の苑2階は喫茶コーナー。「やねのうえのガチョウ」特性のフレンチトースト。模擬店の菓子パンもどうぞ!
お次は体育館でのアトラクションを紹介します!
ご覧の通り、立ち見が出るほどの盛況ぶり!
地元地域の保育園、中学校、高校の皆さんの合唱や演奏が会場を盛り上げてくれました。
今年度もたくさんの方に来場していただき、地域との交流を深めることができました。
来年度もぜひ足をお運びください。職員一同お待ちしております!
めひの野園
ふれあい育成スポーツ大会に参加しました。
2024年10月23日
9月27日(金)、富山県総合体育センターで行われた「ふれあい育成スポーツ大会」に参加しました。
まずは準備運動。ラジオ体操で体をほぐしました。
例年ですと、赤団と白団に分かれて「かけっこ」や「玉入れ」といった競技をするのですが、今年度は趣向を変えて「キンボールトス」と「ボッチャ」の2種目の障碍者スポーツの体験会が行われました。
まずは「キンボールトス」です。大きな「キンボール」を、床に落とさないように何回トスできるか競います。
次は「ボッチャ」です。的をよ~く狙ってボールを投げます。
最後は「みんなで踊ろう」。「勇気100%」の曲に合わせて元気に踊りました。
参加した利用者さんは楽しそうにスポーツの秋を満喫していました。
めひの野園
エスコンフィールドHOKKAIDO
2024年10月08日
先日、職場の旅行でエスコンフィールドHOKKAIDOで行われたプロ野球・パシフィック・リーグの北海道日本ハムファイターズと福岡ソフトバンクホークスの試合を観てきた。
野球場というのは、いつ来ても、何度来ても、ワクワクするものである。少し恥ずかしい話だが、草野球の試合で使わせてもらう富山市民球場(アルペンスタジアム)のサブグラウンドに来た時でさえ、私はいまだに少しワクワクしてしまう。
思い出すと、過去に行った野球場の時もすべてワクワクしていたと思う。甲子園球場も、東京ドームも、神宮球場も、横浜スタジアムも、高校野球の試合を観るために訪れた県営富山野球場や高岡西部総合公園野球場(ボールパーク高岡)だってもちろんワクワクする。
それどころか、近所の少年野球をやっているグラウンドで公式戦らしき真剣な試合をやっていると、やっぱりちょっとだけワクワクしてしまう。
そんな私が、エスコンフィールドHOKKAIDOを訪れればどうなるか。結果はあきらかである。
野球場に行って、気持ちが盛り上がる瞬間は、ふたつある。
ひとつは、視界に野球場が入ってきたときだ。
エスコンフィールドHOKKAIDOの外観は言われなければ野球場に見えないくらいのカッコ良さだった。
気持ちが盛り上がる瞬間のふたつ目はグラウンドの緑の芝生が目に飛び込んできた瞬間である。エスコンフィールドHOKKAIDOの緑の芝生が見えた瞬間、あーあそこで野球をやるんだ、と、不思議な気分になって、「うわぁ」と思わず声が出た。
試合開始までは1時間ほど余裕があったので球場内をうろうろする。フードショップもたくさんあって、どの店で買おうか迷う迷う。
ああ、すごいな、エスコンフィールドHOKKAIDO〜
ああ、なんだか、試合が始まる前に感動的な気持ちになってしみじみしてしまう。
150キロ以上のストレートやホームランを見ることもできたし、こんなすばらしい球場に来ることができて最高の時間だった。
めひの野園
平湯よいとこ!
2024年09月11日
めひの野園には「平湯山の家」という別荘が岐阜県にあると聞くと驚かれる方もいるかもしれません。
岐阜県平湯温泉にある「平湯山の家」
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷の平湯温泉に「平湯山の家」が竣工したのは今から約40年前の1985年。当時は障がいのある人を受け入れてくれる宿泊施設はほとんどありませんでした。そんな時代に「宿泊による自立訓練の場所」として建てられた平湯山の家には毎年当園の利用者が宿泊し、楽しい夏の思い出になっています。
大自然に囲まれた自慢の露天風呂はサイコー!
一度に利用者全員が宿泊することは出来ませんが、「せっかくの山の家を利用者に楽しませてやりたい」という中田園長の思いで、利用者を事業所ごとに数グループに分けて山の家を訪れています。
8月29日、30日は、みしまの工房の1班が宿泊しました。バスに揺られる時間も楽しみの一つです。
おやつの時間にホットケーキを作りました。上手に返せるかな~?
夕食はバーベキュー。お腹いっぱいになりました!
食後は庭に出て花火を楽しみました。
今年の夏は猛暑日が続いきましたが、避暑地でもある平湯温泉は涼しく快適で、ここで過ごした時間は素敵な夏の思い出になりました。
めひの野園
めひの野園夏祭り・花火大会が盛大に開催されました!
2024年08月26日
8月23日(金)、厳しい暑さの中、めひの野園夏祭り・花火大会が開催されました。
会場には地域から多くの方に足を運んで頂き、皆様と楽しく賑やかな夏の夕べを過ごしました。
ステージ紹介
マヒエ ホアラウナの皆さんのフラダンス
当園利用者も一緒に踊りました。
民謡歌手、長岡すみ子さんの歌声が会場に響きました。
歌声に合わせ、輪踊りを楽しみました。
スーパーボールすくいは子どもたちに大人気。
模擬店メニュー紹介
定番の飛騨地鶏の串焼き。
唐揚げがカラッと揚がりました。
枝豆、焼きトウモロコシと夏らしいメニューが人気でした。
暑い夏にはやっぱりかき氷が最高!
そして花火が打ち上げられました。夏の夜空を彩る花火を皆で見上げました。