トピックス
ウォーム・ワークやぶなみ
ペレット班始動!
2021年06月10日
今年度から「ペレット班」という新たなグループが活動を始めました。
「ペレット」と言ってもあまり馴染みのない方も多いのではないでしょうか?
木質ペレットとは、木材を機械で細かく砕き、圧力をかけて直径6~8mm、長さ10mm程の円筒形に成形したもので、主にペレットストーブの燃料として利用されます。(「ペレットストーブ」についてはいずれまた紹介したいと思います。)
ペレット製造機(上)と、完成したペレット(下)
一般的な木質ペレットは、森林の間伐材や、製材工場で発生する「のこ屑」等の再生可能な木材資源を利用するのですが、当園の「ペレット班」で使用する材料は少しユニークなので紹介させて頂きます。
①廃棄菌床ブロック
こちらも耳慣れない言葉だと思いますが、当園の「作業センターふじなみ」では、おが屑で作ったブロックに椎茸菌を打ち込んだ「菌床ブロック」を使い椎茸の一貫生産を行っています。そこで使用済みとなり、乾燥させたブロックを粉砕し、木質ペレットを製造しています。
作業センターふじなみで使用済みとなり、乾燥させた菌床培地ブロック
ダンボールに入ったブロックを、作業センターふじなみのハウスからペレット製造機まで運搬します。
②リンゴの剪定枝
地元地域の特産である「池多りんご」の農家から、剪定作業で切り落とされた枝を頂き、木質ペレットを製造します。農家さんにとって、剪定作業で切り落とした枝の処分は重労働であり、枝を集めてペレットに再生加工する事は地域貢献にもつながると考えられます。
リンゴ農家から集めてきたリンゴの枝
利用者さん達にとってはブロックの入った段ボールや、リンゴの枝の運搬が主な仕事になります。このようなA地点からB地点までの運搬作業は分かりやすく、やりがいや達成感を感じられる作業になっています。
やねのうえのガチョウ
エシカル消費!
2021年06月03日
5/21(金)北日本放送『ワンエフ』の特集「社会を変えるSDGs エシカル消費とは」にて、めひの野園及びやねのうえのガチョウが紹介されました!
「エシカル消費」って言葉はみなさん聞いたことありましたか?
(参照)【用語解説】エシカル消費とは|朝日新聞 2030 SDGs
https://miraimedia.asahi.com/word_ethical/
リンク先では特に触れられていませんが、障害のある人たちが作ったものを購入することも、エシカル消費に該当するそうですよ。
売り上げが工賃に直結する部分もありますが、多くのお客さんに来ていただくことがモチベーションにもなりますし、地域参加・社会参加にも繋がっていきます。
本当は番組動画を見ていただくのが一番なのですが、権利上の問題もありますので…。
録画したものがガチョウにありますので、見逃した方は是非!
やねのうえのガチョウ
通常営業日として初の大台
2021年06月03日
(大雪の記録vol.02を書くつもりが既に6月だったので次の冬まで寝かせておきます…)
2月の末に、北日本新聞の月刊折り込み冊子である「02ゼロニィ」さんの特集で「ガチョウの生食パン(写真)」を紹介していただいたのですが、大変な反響でして。
あまり大量に製造できないと言うこともあるのですが、予約の電話で当日分が即完売みたいな日が続いていました。
特に土曜日は来客数も多いので、多めに商品を用意しているのですが、それでも早々に完売してしまい、逆に品薄な時間帯に来店してくださるお客様には申し訳ない気持ちでいっぱい…。
コロナ禍と言うこともあって、今年も周年セールは行いませんでしたが、5月になっても毎週末多くのお客様にお越しいただいてありがたい限りでした。
5月最後の土曜日であった、先日5/29。
この日、ガチョウ史上初の出来事がありました。
周年セールやイベント併催ではない通常営業日として、初の1日の売り上げが10万円超(店舗のみで)を達成しました。
これも、数多あるパン屋から、やねのうえのガチョウを選んでお越しいただいた、お客様のお陰と思います。
ありがとうございます!
ちなみに、店内はイートインスペースも感染症対策を実施して開放中です。
是非ご利用ください!
トピックス
2022年度新規採用職員募集要項をUPしました。
2021年05月31日
2022年度新規採用職員の募集要項を掲載しました。
詳細については、当ホームページの「採用情報」にてご確認ください。
飛騨流葉牧場
抗原迅速検査をやってみた!
2021年05月27日
過日、飛騨市主催のエッセンシャルワーカー研修会に参加してきました。
当日は、飛騨市の施策「新型コロナウイルスの感染のあぶり出し」を目的とした「随時集団迅速スクリーニングのための抗原迅速自己検査」の説明と、実際に参加者がキットを使って検査を体験するハンズオン実習でした。
講師は、飛騨地鶏肉をお気に召していただき、何度も事業所にお越しいただいている飛騨市民病院のインフェクションコントロールドクターの中林先生でした。
講義では、感染対策として目を保護することの重要性や効率の良い換気の仕方、現在、猛威を振るっている変異株や少しずつ接種が進んでいるワクチンの有効性の話など、非常に興味深い話を聞くことが出来ました。
・
・
・
・
そして、本日のメインイベント!?
抗原迅速自己検査キットの実行です。
・
まず、開封!
・
・
検査キットの中身は、綿棒、反応液入りの反応チューブ、テストプレート(判定用の板)です。
今回、説明書はなかったのですが、説明書はユニバーサル仕様のため、日本語は「判定不能」のひと単語のみで、ほとんど図しか載ってないそうです。
・
・
・
・
・
鼻孔に綿棒を2cm挿入し、右の穴と左の穴を5回ずつグリグリして(皆さん、飛沫が飛ばないように控えめにくしゃみをしていました。笑)、反応チューブに入れます
綿棒をチューブに入れたら、容器壁に入っている綿棒を潰すように揉んで攪拌します。
・
・
・
テストプレートに反応液5滴を滴下。
すぐにバックグラウンドが赤く染まり始め、判定が始まります。
当然、この間はドキドキします。笑
・
・
・
・
C=コントロールライン
T=テストライン
画像の通り、Cだけにラインが入る。これすなわち陰性です。なぜか安心しました。笑
陽性だった場合は、CおよびTにラインが入るようです。
・
・
・
とても簡単でスピーディという感想でした。
・
この飛騨市で備蓄している抗原定性検査キットは、各自で検体を採取する必要があるので、当事業所のコロナガードである私がしっかりとやり方を学び、万が一、事業所で感染者が発生した際に、迅速に一斉スクリーニングを行える体制を整備することでクラスターの発生を防止することが出来るのではないかと考えます。
・
残念ながら、コロナワクチンが普及してもすぐには終息しないと言われています。
また、コロナが終息したとしても、未知のパンデミックはほぼ確実に再びやってくると言われています。
・
今後、何が来ても、どのように来ても、うろたえない体制作りが必要で、組織としてウイルスの入り込むスキのない均一な防疫スキルの普及・習熟・維持が肝要だと感じた研修になりました。
・
とても良い研修でした。