トピックス

めひの野園

2019年度めひの野園りんどう祭が開催されました!②

2019年11月09日

11月3日(日・祝)に開催されたりんどう祭。今回は模擬店の紹介の続きです。

 

栽培・堆肥部門で生産された野菜コーナーです。キャベツやカブなどの採れたて新鮮な野菜が並びました。

 

富山を代表するラーメン店「まるたかや」の移動販売車が登場!

 

 

 

続きまして、「春の苑」1Fでは、バザーが久々に復活し、大勢のお客様でにぎわいました。

 

2Fは喫茶コーナー。「やねのうえのガチョウ」のおいしいお菓子とコーヒーで、ほっと一息。

「やねのうえのガチョウ」の天才カリスマシェフI氏がプロデュースした「ティラミス」と、「ガトーショコラ」は、1年でたった1度、このりんどう祭でしか味わえない特別な一品です。

 

喫茶コーナーの奥では、「めひののおみせ」として、利用者さんが手間暇をかけて作った手工芸品が販売されました。

地域交流を深める一環として、地域の有名店からも出品して頂きました。

 

「竹田精肉店」のコロッケとハムカツをはじめ、「金寿司」の助六寿司、「瀧味堂」のシュークリーム、「呉羽製菓」の餅セットなど、地域を代表する人気商品が並びました。

盛り沢山のメニューで、子どもからお年寄りまで、多くの方で賑わった36回目のりんどう祭でした!

 

梨の木苑

ゆく年くる年

2019年11月07日

 11月3日(日)りんどう祭がありました!

今年も体育館で様々なアトラクションが披露されました

毎年恒例になっている中高生による歌や演奏、大道芸も!

そして今年初めてウクレレクラブの皆さんも来られました!

ウクレレ演奏に合わせた歌や踊りに皆さん釘付け!!

その方々のラストにはサザエさん体操が★

音楽とお手本に合わせて利用者さんも元気に踊っていました!

我らが梨の木苑元気印のYさんも楽しすぎて写真ブレています♪

また来年もどんなアトラクションが行われるか楽しみにしています!!

めひの野園

2019年度めひの野園りんどう祭が開催されました!

2019年11月06日

11月3日(日・祝)、りんどう祭が開催されました。今年で36回目を迎えたりんどう祭。

今回は模擬店コーナーを紹介します。

今年も、めひの野園ならではの選りすぐりのメニュー、そして地域の人気店からの出店がありました。

 

天候に恵まれ、春の苑前の飲食コーナーは多くのお客様で賑わいました。

こちらは営業・販売課の皆さんによるあったか~い豚汁。加えて今年は揚げたての串揚げも販売され、大好評でした。

 

保護者会の皆さんによる焼きそばとお好み焼き。

 

定番の人気メニュー「飛騨地鶏の串焼き」。しいたけ、ししとう等の野菜焼きが味わえるのはりんどう祭だけ!飛騨地鶏のから揚げもカラッと揚がりました。

 

やねのうえのガチョウのパン各種。石窯焼きのピザも販売されました。

作業センターふじなみからは、椎茸がたっぷり入った特製のビーフシチューとホイル焼き。

 

めひの野園のオリジナルがたくさん詰まった模擬店のメニューの紹介は、まだまだ次回に続きます!

ウォーム・ワークやぶなみ

りんどう祭でお待ちしています♪

2019年10月31日

いよいよ今週末(11/3(日))に迫ったりんどう祭。

 

営業・販売課は、今年もおいしい『豚汁』を作ります♪

そしてさらになんと!新登場の『串カツ・串揚げ(各種)』も!!

 

具だくさんの温かい豚汁と、揚げたてアツアツの串カツや串揚げを作って、みなさまのお越しをお待ちしております\(^o^)/!!

 

フライドポテトやフランクフルト、たこ焼きもありますよ♪

めひの野園

11月3日(日・祝)は、めひの野園「りんどう祭」!

2019年10月30日

11月3日(日・祝)は、めひの野園の一大イベント「2019年度りんどう祭」です!

今年も様々な楽しい企画で、皆様をお待ちしています!

 

アトラクションプログラム(めひの野園体育館にて)

10:00 開会式

10:15 めひの野園の和太鼓サークル「喜楽太鼓」+「どんぐり山学童クラブ」の和太鼓演奏

10:45 theater74 ZUTAさんによるパフォーマンス

11:15 呉羽中学校吹奏楽部の皆さんによる吹奏楽演奏

13:15 呉羽高校音楽部の皆さんによる「合唱、演奏」

14:15 ウクレレクラブVITAさんによるパフォーマンス

14:45 閉会式

以上、充実のプログラムとなっております。 

模擬店メニューも盛り沢山!

焼きそば、お好み焼きといった定番メニューに加え、

・飛騨地鶏の串焼き、唐揚げ、カレー

・しいたけのホイル焼き、ビーフシチュー

といった、めひの野園ならではのメニューに加え、今年も地元呉羽からたくさんの出店があります。

また、営業・販売課の皆さんによる豚汁も楽しみです。今年は串カツもメニューに加わるそうですよ!

愛和報恩会のだんご、まるたかやのラーメンの移動販売車は毎年行列ができるほどの人気です。

この他にも、めひの野園で生産された野菜や椎茸、手工芸品と盛り沢山の品揃えとなっています。

そして今年はバザーが復活!掘り出し物が見つかるかもしれません!

11月3日(日・祝)は、ぜひ「りんどう祭」に足をお運び下さい!

飛騨流葉牧場

飛騨地鶏の焼き鳥紹介 VOL2

2019年10月23日

皆様、お疲れ様です。

今回ご紹介する飛騨地鶏の焼き鳥は、

ふりそで(別名 トリトロ) 

  です。

ふりそでとは、手羽元とムネの中間ぐらいにある部位で肩肉になります。

ご覧の通り、鶏1羽に対し、少量しか取れないので大変貴重な部位になります。

 

さぁ、この部分をカットして串打ちをします!

 

 

 

 じゃーん、出来ました。

飛騨地鶏のトリトロ串

 ・

そして、実食!!(試食という名のつまみ食い)

 

 

もぐもぐもぐ・・・

 

う、旨いですーーー!!!!

ムネ肉は一般的に脂が少ないためヘルシーがウリかと思いますが、ふりそでは

超ジューシー

な感じですね。(表現力が乏しくてすみませんw)

 

このトリトロ串は先日の飛騨神岡獅子まつりで初披露したのですが、大変盛況で即完売しました!!

では、次回の飛騨地鶏の焼き鳥紹介をお楽しみに。

ウォーム・ワークやぶなみ

毎日コツコツと・・・

2019年10月23日

 

この写真は何を作っているところでしょう?

 

                         

わかりましたか・・・?

 

                

 

 

正解は・・・

 

 

 

 

 そう!!三味線の「糸巻き」です!!

 

 と言っても、あまりなじみがないかもしれません・・・。

 私は五箇山に住んでいた時、郷土民謡をしていたので、三味線にはなじみがあります。実際に三味線を担当していた時もありました・・・。

 

 という話は置いておいて、やぶなみの家具部門では、地域の楽器屋さんから、「三味線をこれから始めてみよう」と思う初心者のお客さんに向けて、気軽にそしてお手頃価格で始められる三味線キットの糸巻きの部分を作ってもらえないかと依頼を受け、製造に取り組んでいます。

 

 利用者さんが担当するのは糸巻きの面取り作業です。毎日5本、一週間4日出勤をする利用者さんなので、一週間で20本、一か月で80本から100本の面取り作業を行っています。

 

 この三味線キットはネット販売されており、ある時はとても人気が高く、製造が追いつかなかった時もありました。利用者さんが丁寧に面取りを行った糸巻きは全て納品され、お客さんの手元に届けられているようです。

 

 利用者さんにとって、毎日変わらず同じ場所で、同じ作業が用意されている・・・そのことが安心して、落ち着いて作業に取り組むことにつながっているように思います。また、好きなことや得意なことを見つけてもらい、作業に活かされていることで、利用者さんがイキイキと作業に取り組んでいるようにも思います。

 

 これからも、利用者さんの毎日コツコツの積み重ねを手助けしていきたいと思います。そして、ここに来たら作業がある、安心するなーと、自分の居場所だと感じてもらえるよう、利用者さんとともに過ごしていけたらと思います。

ウォーム・ワークやぶなみ

クリーニングしました

2019年10月19日

 

みしまの工房のカーペットを業者さんにクリーニングしてもらいました。

床面を出すために、動かせるものは全部出してみると、こんなに広かったのか!と驚くほどでした。みしまの工房が始まった当初はこんな感じだったのかな~と想像してみたり…

日頃5S活動を意識しているとはいえ、ここまですっきりできたことはありません。

せっかくの良い機会なので、利用者さんが混乱しない程度に、必要なものだけを戻して、作業しやすい空間に模様替えしてみたいと思います!

めひの野園

秋の旅行で「行楽の秋」を満喫!

2019年10月18日

10月16日(水)、17日(木)、みしまの工房の皆さん秋の旅行に行ってきました。行き先は群馬方面です。

1日目に向かったのは「伊香保おもちゃと人形、自動車博物館」。懐かしのおもちゃや人形、車を見学しました。

夜はホテルで宴会。

カラオケを楽しみました。

2日目は「群馬サファリパーク」へ行きました。バスの中から間近に見る動物たちは迫力満点!

こちらはホワイトタイガー

大きくて強そうなライオンはまさに「百獣の王」。

この2日間、美味しい食事に舌鼓を打ったり、温泉にゆっくりつかったりと皆さん行楽の秋を満喫してきました。

作業センターふじなみ

作業センターふじなみ トピックス

2019年10月17日

今回の秋の旅行は信州です。

1日目は信州そばを食べてから、松本城へ行きました。

ふじなみの利用者さんはお城好きなのか、これまでに彦根城や会津若松城、名古屋城、岐阜城、犬山城など、最近の旅行先でも結構行ってます。

今回の国宝松本城も中はバリアフリーにはなってなく、大きな段差や低い梁、急で狭い階段など、まるでアスレチックトレーニングのような見学になりました。

 

宿泊は白樺リゾート池の平ホテルでした。

リゾートホテルらしく、温水プールやボーリング場、大きなゲームセンターなどが併設されていて、ゲームが好きな利用者さんは大喜びでした。

2日目はホテルの隣にある白樺リゾート池の平ファミリーランドという遊園地を楽しんでから、富山に帰ってきました。

 

心配した天候も、バスの車内やトイレ休憩時には雨だったものの、松本城や遊園地では晴れてくれて良かったです。

 

旅行中からすでに次の旅行が楽しみですとか、次の旅行にも行きたいですといった声が聞こえたり、利用者さんのはじける笑顔を見たりしていると、仕事も大切だけれど充実した余暇を過ごすことも大切なことを実感しました。