トピックス

ウォーム・ワークやぶなみ

ペレット日記 ~秋のペレット班~

2022年11月10日

呉羽山が燃えるような紅葉に染まっている…。

みなさんごきげんよう。ペレット班です。

実際の呉羽山はそこまで紅葉していませんが、ペレット班のみなさんは今日も秋空の下で元気に頑張っています。

ペレットの材料になる「作業センターふじなみ」の椎茸生産で使用済みになった菌床ブロックです。オレンジ色の大型コンテナに入ったブロックを、運びやすいように小型のコンテナに詰め替えています。

写真奥に見える緑屋根のハウスにブロックが集められていて、そこから運搬します。

ペレット製造機が設置されているハウスまで、せっせと運びます。

毎日気持ちよく汗を流し、働く喜びを感じているペレット班なのでした。

ウォーム・ワークやぶなみ

チクチク、針仕事

2022年10月12日

 みしまの工房手芸班では、毎日チクチク針仕事です。

パッチワークが得意な利用者さんは、出勤してすぐに布を選び始めるほど仕事が大好き。

個性的な色合わせに時々戸惑いますが、意外と作品にするとしっくりくるので驚きです。

どんどん出来上がっていくパッチワークを、上品なポーチに仕上げてもらいました。差し色が効いています!

今度は眼鏡ケースやカードケースに仕上がるそうです。今から完成が楽しみですね!

ウォーム・ワークやぶなみ

秋ですね。「鶏卵・堆肥部門」鶏舎の衣替え

2022年10月08日

10月に入り、すっかり秋めいてきました。気温も下がってきて、朝晩は肌寒く感じる今日この頃です。

こちらはウォーム・ワークやぶなみ生産課「鶏卵・堆肥部門」の鶏舎(通称・養鶏ハウス)です。ハウスの中では「平飼い」という飼育方法で、鶏たちが伸び伸びと育てられています。

この日はハウスに掛けられていた断熱・遮光シートの撤去作業が行われていました。夏季の間は鶏たちを真夏の直射日光と高温から守るために掛けられていたシートを外して畳んでいきます。

運動会で見かけるテントを畳む要領で畳んでいきます。

こんなにコンパクトになりました!全部のハウスのシートを片づけるのはなかなか重労働ですね!

シートを外された鶏舎の中は光が差し込んで明るくなりました。元気に育って美味しい卵を産んでね!

 

ウォーム・ワークやぶなみ

今年も始まりました

2022年09月21日

今年もみしまの工房和紙班による、カレンダー製作が始まりました。

大判は、1枚1枚手作業で、シルクスクリーン印刷をします。

1枚につき3回は印刷を行う、手の込んだ作りになっています。

年末なんてまだまだ!と思っていても、きっとあっという間に来てしまうのでしょう。

今から地道にコツコツ印刷していきます!

今回は、いつもと違うレイアウトのページもあるのでお楽しみに!

ウォーム・ワークやぶなみ

トウモロコシのひげ

2022年08月17日

みしまの工房和紙班では、栽培部門で収穫したトウモロコシのひげを入れて和紙を漉いてみました。

実を美味しく頂いた後のひげも使いましたが、古くなってしまって売り物にならないトウモロコシの、ひげと皮も再利用しました。

一度茹でているからか、鮮やかなグリーンのままです。このまま色が残ってくれたらよいのですが…

皮も繊維質なので、和紙に合うのでは?と乾燥させています。

もうそろそろ作り始めなければいけないカレンダーの、とっておきの1ページになりそうです。

ウォーム・ワークやぶなみ

父の日に

2022年05月29日

みしまの工房はたおり班では、父の日の贈り物用にネクタイを作ってほしいとの声を頂き、製作してみました。

ポーチやバッグに使っている織物では地が厚すぎてネクタイにはなりません。

そこで登場したのが、いつか紳士物を作りたいと織っていた薄地のもの。

使用している糸が細く、糸巻きも、はたおりも至難の業でした。

それだけ苦労して織った甲斐があって、とても滑らかできめ細かい布に仕上がっています。

同じ縦糸で織っていても、横糸で利用者さんが色んな色を入れてくれるので、一つとして同じ物はありません。

なかには、決まった回数ごとに織り込む色を変えることで千鳥格子に仕上がっている布もあり、立派な職人さんだなぁと感心してしまいます。
糸が細い分、織っても織っても少しずつしか進んでいかない織物ですが、これからも頑張って作っていきたいと思います。

ウォーム・ワークやぶなみ

兜飾り

2022年03月18日

みしまの工房手芸教室で、五月人形の兜飾りを作りました。

使用した布は、「金襴」といい、糸に金箔を巻き付けた金糸や、細く切った金箔を織り込み、紋様を顕した布地のことで、織物の中でも特に豪華で、布地の中でも最高の位に入る織物です。

手芸教室では、先生がそんな素晴らしい布を用意して下さり、メンバーが正方形の布を丁寧に縫い合わせました。

そして、折り紙で兜を折る手順で、布を折り、縫い留めてあります。

利用者さんができることは、いつでもチクチク縫うことですが、先生の一工夫でこんなに立派な兜に仕上がることに、毎度のことながら感動します。

 

今年は、そんな立派な兜に見合う、木製の土台が付きました。

紫色の台としても、木目を生かした台としてもお使いいただけます。

 

配置の仕方も、正面を向けても、斜めに置いても、オシャレだなと思います。

今日から始まる「ハーティとやま」の会場で、限定5個を販売します!

ウォーム・ワークやぶなみ

ペレット日記 3月

2022年03月03日

早いもので3月です。今年度ももうじき終わりますね。

ペレット班で製造している「木質ペレット」の材料は、「作業センターふじなみ」での椎茸生産で使い終わった「廃棄菌床ブロック」を使っているのですが、そのブロックは段ボールに詰められ、このようにプレハブの中に積み上げられています。

ちなみにこの写真は11月のある日のもの。春にはプレハブ一杯に積み上げられていた段ボールが、この時は半分ほどになっていました。

そして、ついに!

最後のひと箱が…。

運ばれていきました。

こんなに広かったのかと思うほどガランとしたプレハブ。

大きな達成感と、少しの寂しさをおぼえました。

雨の日も風の日も頑張ったペレット班のみんな。大変だった気もするけど「楽しく」頑張った一年でした。

楽し「い」仕事をする

楽し「く」仕事をする

たった一文字の違いですが、その意味がちょっと違うことに気づかせてくれた一年でもありました。

「楽しい仕事がしたいなあ」というのは「誰かが『楽しい仕事』を用意してくれないかなあ」と、どこか受け身な感じがします。

以前の自分はまさにこんな状態でした。自分自身の「やる気」や「モチベーション」も「誰かが上げてくれるもの」もしくは「誰かのせいで下がるもの」と他人任せ。

一方で、「楽しく仕事をしよう」というのは主体的です。楽しく出来るかどうかは自分次第です。

真夏のビニールハウスの中でも、真冬の雪の中でも、ペレット班のみんなのおかげで、笑って「楽しく」仕事ができました。

ありがとう!

ウォーム・ワークやぶなみ

ペレット日記 ~2月~

2022年02月13日

「毎日少しずつでも作業に取り組む」がモットーのペレット班。

2月に入っても黙々と作業を頑張っています。

そんなある日「作業センターふじなみ」のM主幹から連絡が。

「スチール棚に積んであったペレットが無くなったから補充しといてくれんけ?」

「あざす!よろこんで!」

ありがたいことに、作業センターふじなみのペレットストーブでは燃料のペレットがガンガン消費されているようです。

こちらが作業センターふじなみ食堂に設置されているペレットストーブです。毎日利用者さんたちを暖めてくれています。

このように、本体上部の投入口から燃料のペレットを投入します。

ペレット班ではこの木質ペレットを日々製造し、運搬しているというわけです。

さあ!空になったスチール棚にペレットを積み込むぞ!

寒い日が続きますが、体を動かすうちになんだか暖かくなってきました!

ミッション完了!

丁寧に積まれたペレット袋は見ていて気持ちが良いものです。

ウォーム・ワークやぶなみ

雪のペレット日記

2022年01月24日

 年が明けたのがつい最近のように感じていましたが、気づくと後一週間で2月です。

 みしまの工房「ペレット班」では

「毎日少しずつでも作業に取り組もう」

をモットーに、雪の中でも作業を頑張っています!

ハウスの中にあるペレット製造機で作られた「木質ペレット」は、いったん中間地点のプレハブに運び込まれます。

そしてそこから「ペレットストーブ」が設置されている事業所の倉庫に運び込んでいきます。

膝まで積もった新雪を踏みしめながらペレットを運ぶペレット班。

まさに「ペレット班の前に道はなく、ペレット班の後に道が出来ていく」状態です。

急な坂道もなんのその。

いつの間にか雪が止み、頑張るみんなに青空のプレゼントです。