トピックス
ウォーム・ワークやぶなみ
雪のペレット日記
2022年01月24日
年が明けたのがつい最近のように感じていましたが、気づくと後一週間で2月です。
みしまの工房「ペレット班」では
「毎日少しずつでも作業に取り組もう」
をモットーに、雪の中でも作業を頑張っています!
ハウスの中にあるペレット製造機で作られた「木質ペレット」は、いったん中間地点のプレハブに運び込まれます。
そしてそこから「ペレットストーブ」が設置されている事業所の倉庫に運び込んでいきます。
膝まで積もった新雪を踏みしめながらペレットを運ぶペレット班。
まさに「ペレット班の前に道はなく、ペレット班の後に道が出来ていく」状態です。
急な坂道もなんのその。
いつの間にか雪が止み、頑張るみんなに青空のプレゼントです。
ウォーム・ワークやぶなみ
雨のペレット日記
2021年12月26日
年の瀬が近付いてきましたが、みしまの工房「ペレット班」では
「毎日少しでも何らかの作業に取り組もう!」
をモットーに作業を頑張っています。
この日はあいにくの空模様でしたが、雨カッパを着て、ペレットの運搬作業です。
目的地である「リサイクル班」の倉庫前に到着。
リサイクル班の倉庫も一杯になってきました。
倉庫内に袋入りのペレットがどんどん積み重なっていくと、成果が目で見て分かりやすく、達成感につながります。
この日は「作業センターふじなみ」で使用済みとなった廃棄菌床ブロックの運搬作業です。
何やら楽しそうな表情の利用者さん。とても生き生きと作業を頑張っています。
ハウス内に設置されている粉砕機の横に積み上げていきます。
今年4月から活動を開始した「ペレット班」ですが、作業もすっかり定着し、利用者の皆さんは雨の日も風の日もよく頑張っていました。これから雪のシーズンになりますが、暖かい恰好で頑張っていこう!
ウォーム・ワークやぶなみ
ペレット日記
2021年11月23日
秋の深まりを感じる今日この頃。
今年度から活動を開始したペレット班は、秋空の下で毎日の作業に取り組んでいます。
この日は、袋詰めしたペレットの運搬作業です。
現在、めひの野園の法人内には3基のペレットストーブが設置されています。その3基のペレットストーブの燃料になるのが「ペレット班」で製造したペレットです。このペレットは、「作業センターふじなみ」で使用済みとなった廃棄菌床ブロックを再利用して製造したもので、「循環型社会」の実現に向けた取り組みだと考えられます。
この日は、3基のペレットストーブの中の1基が設置されている「リサイクル班」の倉庫に並べていきました。
袋詰めされたペレットは、1袋10㎏。これを抱えて歩くのはかなりの重労働です。
ペレット製造機からリサイクル班の倉庫まで数百メートルの道のりを、ペレットを抱えて何往復もします。
車で運んだ方が、確かに早くて効率的かもしれません。しかし、これは利用者さんたちにとって大事な作業の一つなのです。
日々の作業のおかげで、ペレット班の利用者さんのほとんどが4月から体重が減少傾向にあり、中には3㎏以上やせた人も。
ダイエット効果抜群のペレット運搬作業なのでした。
ペレット班の利用者さんの頑張りを物語るのが、このスニーカー。
ペレットの作業を始めてから、あっという間に靴底がすり減るようになりました。
すり減り方には歩き方の癖が出るようで、つま先の方からすり減っていく人もいます。
栽培部門の畑では、旬の白菜があおあおと育っています。
移り行く季節を感じながら、日々汗を流すペレット班です。
本格的な冬の訪れまでには、ある程度のペレットをストーブまで運搬してしまいたいものです。
ウォーム・ワークやぶなみ
リメイクです
2021年10月20日
ウォーム・ワークやぶなみ
芸術の秋!
2021年09月07日
絵画教室では、来年のカレンダー用イラストの仕上げに入りました。
表紙をいつもと違ったものにしてみたい!ということで、模写や色塗りなど、色々試行錯誤しています。
作品展の応募とは違い、みなさんの得意なことを分担してやってみるのも良いんじゃない?とのアドバイスを頂き、白抜き文字担当、色塗り担当で分けるという、新しい試みもしてみました。
どんなカレンダーになるか、どうぞお楽しみに!
そして先日、「めひのスマイルクラブ」の動画に、絵画教室の作品を載せるための撮影をして頂きました。
大きな作品を引っ張り出したり、照明を考えたりと、結構な重労働でした(^^)
なかなか普段はお目にかかれない作品を、皆さんに見ていただける機会を作って下さり、大変感謝しております!