トピックス

ウォーム・ワークやぶなみ

雪のペレット日記

2022年01月24日

 年が明けたのがつい最近のように感じていましたが、気づくと後一週間で2月です。

 みしまの工房「ペレット班」では

「毎日少しずつでも作業に取り組もう」

をモットーに、雪の中でも作業を頑張っています!

ハウスの中にあるペレット製造機で作られた「木質ペレット」は、いったん中間地点のプレハブに運び込まれます。

そしてそこから「ペレットストーブ」が設置されている事業所の倉庫に運び込んでいきます。

膝まで積もった新雪を踏みしめながらペレットを運ぶペレット班。

まさに「ペレット班の前に道はなく、ペレット班の後に道が出来ていく」状態です。

急な坂道もなんのその。

いつの間にか雪が止み、頑張るみんなに青空のプレゼントです。

ウォーム・ワークやぶなみ

大寒ですね

2022年01月20日

大寒は二四節季の最終節で、最も寒い時期とされています。

2022年の大寒は1月20日、まさに今日です。

やぶなみの鶏卵部門では、この日のために、特別パッケージを準備していました。

寒の時期のものは、上質で栄養価も高く、とくに大寒に産まれた卵を「大寒卵」と呼び、尊ばれいるそうです。

 

今年の出荷数は240。なんと去年の倍!

大きな宣伝もしておらず、口コミが口コミを呼んだとか…

 

栄養価たっぷりの卵を頂き、寒くて辛いこの時期を乗り越えたいものです!

ウォーム・ワークやぶなみ

雨のペレット日記

2021年12月26日

年の瀬が近付いてきましたが、みしまの工房「ペレット班」では

「毎日少しでも何らかの作業に取り組もう!」

をモットーに作業を頑張っています。

この日はあいにくの空模様でしたが、雨カッパを着て、ペレットの運搬作業です。

目的地である「リサイクル班」の倉庫前に到着。

リサイクル班の倉庫も一杯になってきました。

倉庫内に袋入りのペレットがどんどん積み重なっていくと、成果が目で見て分かりやすく、達成感につながります。

この日は「作業センターふじなみ」で使用済みとなった廃棄菌床ブロックの運搬作業です。

何やら楽しそうな表情の利用者さん。とても生き生きと作業を頑張っています。

ハウス内に設置されている粉砕機の横に積み上げていきます。

今年4月から活動を開始した「ペレット班」ですが、作業もすっかり定着し、利用者の皆さんは雨の日も風の日もよく頑張っていました。これから雪のシーズンになりますが、暖かい恰好で頑張っていこう!

ウォーム・ワークやぶなみ

みしまの工房 クリスマス会・忘年会を行いました。

2021年12月21日

12月14日(火)、みしまの工房クリスマス会・忘年会を行いました。

会場は「呉羽ハイツ」。大きなパーティー会場で盛大に行われました。

ハンバーグにエビフライ、ピザなどの美味しい食事を頂きました。

食後にケーキとコーヒーを頂き、クリスマス気分を味わいました。

コロナ禍で、みんなが好きなカラオケは自粛になりましたが、楽しいひと時を過ごしてきました。

 

ウォーム・ワークやぶなみ

「旬の食材収穫しました!」栽培部門の白菜・ゆず

2021年12月11日

栽培部門では、季節の食材が収穫の時季を迎えています。

この日は白菜の収穫です。

丸々と育った白菜を、利用者さんと一緒に収穫していきます。

畑に植えられている柚子も旬を迎えました。

1つひとつハサミを使って収穫していきます。

料理の引き立て役に大活躍。この季節はお風呂に入れて柚子湯にしてもいいですよね!

 

 

 

ウォーム・ワークやぶなみ

ペレット日記

2021年11月23日

秋の深まりを感じる今日この頃。

今年度から活動を開始したペレット班は、秋空の下で毎日の作業に取り組んでいます。

この日は、袋詰めしたペレットの運搬作業です。

現在、めひの野園の法人内には3基のペレットストーブが設置されています。その3基のペレットストーブの燃料になるのが「ペレット班」で製造したペレットです。このペレットは、「作業センターふじなみ」で使用済みとなった廃棄菌床ブロックを再利用して製造したもので、「循環型社会」の実現に向けた取り組みだと考えられます。

この日は、3基のペレットストーブの中の1基が設置されている「リサイクル班」の倉庫に並べていきました。

袋詰めされたペレットは、1袋10㎏。これを抱えて歩くのはかなりの重労働です。

ペレット製造機からリサイクル班の倉庫まで数百メートルの道のりを、ペレットを抱えて何往復もします。

車で運んだ方が、確かに早くて効率的かもしれません。しかし、これは利用者さんたちにとって大事な作業の一つなのです。

日々の作業のおかげで、ペレット班の利用者さんのほとんどが4月から体重が減少傾向にあり、中には3㎏以上やせた人も。

ダイエット効果抜群のペレット運搬作業なのでした。

ペレット班の利用者さんの頑張りを物語るのが、このスニーカー。

ペレットの作業を始めてから、あっという間に靴底がすり減るようになりました。

すり減り方には歩き方の癖が出るようで、つま先の方からすり減っていく人もいます。

栽培部門の畑では、旬の白菜があおあおと育っています。

移り行く季節を感じながら、日々汗を流すペレット班です。

本格的な冬の訪れまでには、ある程度のペレットをストーブまで運搬してしまいたいものです。

 

ウォーム・ワークやぶなみ

今年は最高傑作!

2021年11月19日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年言っていますが、今年も良いものができました!みしまの工房和紙班カレンダー(大)です。

何と言ってもお勧めは表紙です。

原画に近づけるために、最後に墨で一筆加えたところ、絵に立体感も出た気がします!

表紙はすぐにめくられてしまいますが、一番贅沢な作りとなりましたので、しばらく鑑賞用として飾っていただけたらと思っています。

 

残すはA4版のカレンダーです。

和紙の風合いを出すために、利用者さんにもうひと頑張りしてもらいます!

 

 

ウォーム・ワークやぶなみ

リメイクです

2021年10月20日

はたおり班では、毛糸でコースターを織りました。

これからの季節、温かい飲み物と、小さなマフラーのようなふわふわのコースターで、心も体もポカポカになればと思います。

ところで、この毛糸は、地域の方から頂いたものです。

「今までたくさん物づくりを楽しんできたけど、もうやらなくなったから…」と連絡を頂き、ありがたく頂戴しました。

その後も何度か布や着物を持ってきてくださいます。

「利用者さんと楽しくリメイクしますね」とお話しすると、「頼りにしてます」との一言を頂きました。

今度は、着物を細長く切って、さき織りのコースターを作っています。

材料を下さった方の、物づくりを楽しむ気持ちをしっかり引き継いで、新しい作品を作っていけたらと思っています。

ウォーム・ワークやぶなみ

今年も始まりました

2021年10月13日

今年もカレンダーの印刷の時期がやってきました。

まずは久しぶりの腕慣らしということで、簡単な絵柄を刷ってみました。

この先しばらく続く修行のような作業ですが、毎年作れる喜びを感じながら、利用者さんと楽しく製作していきたいと思います。

利用者さんの活躍は、また次回紹介します!

最後にとっておきの絵柄があるのですが、上手く印刷できるか心配です…今回のちょっとした挑戦となりそうです…

ウォーム・ワークやぶなみ

芸術の秋!

2021年09月07日

絵画教室では、来年のカレンダー用イラストの仕上げに入りました。

表紙をいつもと違ったものにしてみたい!ということで、模写や色塗りなど、色々試行錯誤しています。

作品展の応募とは違い、みなさんの得意なことを分担してやってみるのも良いんじゃない?とのアドバイスを頂き、白抜き文字担当、色塗り担当で分けるという、新しい試みもしてみました。

どんなカレンダーになるか、どうぞお楽しみに!

そして先日、「めひのスマイルクラブ」の動画に、絵画教室の作品を載せるための撮影をして頂きました。

大きな作品を引っ張り出したり、照明を考えたりと、結構な重労働でした(^^)

なかなか普段はお目にかかれない作品を、皆さんに見ていただける機会を作って下さり、大変感謝しております!