トピックス

ウォーム・ワークやぶなみ

ブルーベリー摘み

2020年08月26日

今年もめひの野園のブルーベリー畑には、太陽の恵みをたっぷり浴びた美味しいブルーベリーが実りました。

連日の暑さに負けず、せっせとブルーベリーを摘み取っているのは、ウォーム・ワークやぶなみ「食彩部門」の利用者さんです。

色づいた物を見極め、一粒ずつ丁寧に摘み取っていきます。

 

 

 

 

 

「青くなったヤツだけ取るが。」と利用者さん。

摘み取ったブルーベリーは、「食彩部門」でジャムに加工されます。

どんなジャムに仕上がるのかお楽しみに!

ウォーム・ワークやぶなみ

窓そうじ

2020年08月13日

みしまの工房で、お盆前の大掃除をしました。

職員それぞれ拭き掃除等頑張ったのですが、特別すごいなと思った技が、窓掃除です。

私などは雑巾で濡らし、乾拭きをしておしまいですが、それでは全然ダメだとのこと…

内側からも、外側からも(雨が降っていましたが!)専用のモップとワイパーで二度拭きすると、汚れも取れて水垢も残らずピカピカになりました。

モップには少量の洗剤を混ぜるとのことです。

どんなことにでも正解ってあるんだな…と感心しました。

年に2回はしないとね、とのことで、次回は専用アイテムを購入してやってみたいと思います!

どの窓もピカピカです!

 

 

 

 

ウォーム・ワークやぶなみ

8月になりました!栽培堆肥部門です。

2020年08月07日

先日(7月29日)、梅雨明けが遅れ「栽培・堆肥部門」では日照不足が心配だとお伝えした矢先、8月に入ってすぐに(8月2日)梅雨明けした北陸地方です。

うだるような炎天下で畑作業中の栽培・堆肥部門のみなさんです。

日照不足の次は、熱中症が心配です。

 

 

 

作業中は麦わら帽子に、長袖のシャツで日焼けを防止。水分補給も忘れずに!

 

 

 

 

時期が時期なので、この暑さでもマスクを着用しています。ソーシャルディスタンスが保たれていれば外しても良いそうなので臨機応変に対応しています。

ウォーム・ワークやぶなみ

もうすぐ8月!栽培・堆肥部門です。

2020年07月29日

7月29日(水)。真っ青な夏空の下、眩しい太陽の光を浴びて元気に育った夏野菜を収穫中の「栽培・堆肥部門」です!

・・・と本当ならお伝えしたかったのですが、

実際は、今にも降り出しそうなどんよりとした空の下、収穫したナスを出荷中の「栽培・堆肥部門」です。

もうじき8月になろうというのに、未だ梅雨が晴れない北陸地方。日照不足が悩みの種なのだとか。

利用者さんと職員の爽やかな(?)笑顔がせめてもの救いですね。

皆さん元気いっぱいに作業に取り組んでいます。美味しい夏野菜をお楽しみに!

ウォーム・ワークやぶなみ

食彩部門の取り組み

2020年07月21日

ウォーム・ワークやぶなみ「食彩部門」の利用者さんが頑張って取り組んでいるのは…、

ニンジンの皮むきです。

 

このニンジンは、同じくウォーム・ワークやぶなみの「栽培・堆肥部門」で生産されたもの。

このニンジンを使って、食彩部門では「ニンジンの味噌漬け」を作ろうと思っています。

どんな味に仕上がるのかお楽しみに!

ウォーム・ワークやぶなみ

サコッシュって知ってますか?

2020年07月01日

     最近ファッション界では当たり前に通じるらしい「サコッシュ」というバッグ。ショルダーバッグの一種だそうで、ポシェットよりも肩紐がシンプルで、袋部分にマチがなく平べったいものらしいです。必要なものだけを入れる邪魔にならない程度のもの、ということでしょうか。とにかく、みしまの工房で、そのようなものを作ってみました。普段作っているポーチにポケットを一つ加え、肩紐を付けるだけ、と決め、あとは自由に作りました。   紐も1から作ってみました。色んな組み合わせでバッグの表情も変わり、楽しかったです。紐を通す部分にはレザーを使ったりもしました。 バッグよりも簡単で、しばらくサコッシュ作りにはまりそうです…

 

ウォーム・ワークやぶなみ

何の絵でしょう?

2020年06月12日

これは何の絵でしょう?

正解は来年の干支のウシです。

絵画教室の皆さんに、来年のカレンダー用に描いてもらいました。

書道教室も再開されたので、これからステキな表題なども書いてもらおうと思っています。

みしまの工房和紙班では、ウイルスが流行しようが、外出自粛になろうが、毎日和紙を漉いていました。

何があろうと必ず年は明け、新しいカレンダーが必要になる時がくる!と呪文のように言いながら…

ウォーム・ワークやぶなみ

教室再開

2020年05月20日

先日1か月半ぶりに手芸教室が再開されました。しっかり検温をして健康状態を確認し、できる人はマスクをして、窓を開けて換気をしながら行いました。

「こんなにお休みが続いたのは初めて」と先生がおっしゃる通り、毎週月曜日に手芸教室をすることが当たり前の日常だったので、利用者さんもこのお休み期間は、随分と寂しさを我慢しておられたと思います。

おしゃべりが弾む方、遅れた作業を取り戻そうと頑張る方、お家に帰れない分まで先生に甘える方、それぞれが先生との再会を喜びました。

まだまだ元の生活に戻るには心配なことが多い中、教室を開いて下さった先生に感謝です!

今後も気を抜かず予防に励みながら、少しでも「いつも通り」にできるよう、支援していきたいと思います。

ウォーム・ワークやぶなみ

春の訪れ

2020年04月13日

春の訪れとともに、やぶなみ周辺に旬な食材がたくさん芽を出しています。

加工食品にしようと思い、摘み取ってきました!

商品化に向けて取り組みます!!

ウォーム・ワークやぶなみ

マスク製作中!

2020年04月10日

みしまの工房では、多くのお客様からのご要望により、手作りマスクを製作しています。

 

が、このご時世ですので、作っても作ってもすぐに売り切れてしまい、なかなか店先に並ばず申し訳ありません。

これからも、少しでも多くの方のお役に立てるようにとせっせと作っていきたいと思っています!

ハサミが得意な利用者さんが、きれいに切り揃えてくれるから助かっています。

絵画教室で作った、利用者さんが描いた絵が入った手ぬぐいを使いました!